最初の二枚は名前が分かりません
(教えていただきました、シラー(和名オオツルボ)
のようです。
これも教えていただきました「ジュウニヒトエ」
だそうです。
イモカタバミでしょうか
雑草の中に濃いピンクが目立ちます
タヒバリだと思います
前に一度見たことがあります
農業の人が、田植えの準備で
耕地では忙しそうです
フデリンドウでしょうか
夜閉じた時の形が筆に似ているそうです
夜も見てみたいですが、凄く寂しい所なので
ヘビイチゴ
調べてみたのですがよくわかりませんでした。たぶん最初の花はシラーの仲間だと思います。次のはアジュガ(ジュウニヒトエ)という花ではないかと思うのですがどうでしょうか?今年はキンランがたくさん咲いたようですね。「おしる子日記」さんも古墳の森にたくさん咲いている様子をアップされていましたし、相模原の方も住宅地に近い雑木林にたくさん咲いていると言っていました。当たり年なのか雪のせいなのか?
返信削除magatama 様、何時もありがとうございます。
返信削除なるほど、名前を教えていただいたので
ネットで「シラー」を検索したら、同じ花が出てきました
図鑑で「シラー」を調べたら1冊だけ載っていました
和名を「オオツルボ」と言うのでしょうか、それでも
他の図鑑で見つかりませんでした、
よそのお宅の道端に咲いていて、綺麗なので
撮らせてもらいました。
もう一つは「ジュウニヒトエ」ですね、
名前が素敵なので、雑草とは思いませんでした。
キンランは、古墳公園より直線距離500m位、
歩いて40分位の川を挟んだ所で撮影したものです
たまに採取している人を見かけて
注意はするのですが、あまり強く言えないので困っています。
有難うございました。